幻の惑星

歴代SF映画情報

映画:幻の惑星 (原題: Planet of the Apes)

概要

1968年に公開されたSF映画の金字塔であり、1970年代にかけて制作されたリメイクシリーズの原点となった作品です。

遠い未来、宇宙飛行士たちが未知の惑星に不時着し、そこで驚くべき文明を発見するという物語です。

しかし、その文明の主は人間ではなく、高度な知能を持った猿たちでした。

人間は猿たちに奴隷のように扱われ、その過酷な環境下で生存をかけた闘いを繰り広げます。

本作は、その衝撃的な結末と、社会風刺に富んだテーマで、公開当時から今日に至るまで熱狂的な支持を得ています。

あらすじ

旅立ちと不時着

主人公は、科学者のテイラー(チャールトン・ヘストン)。

彼は、他の3人の宇宙飛行士と共に、光速に近い速度で宇宙を旅していました。長年の時を経て、彼らの宇宙船は、未知の惑星に不時着します。

この惑星は、地球とは似ても似つかぬ、荒涼とした大地が広がる場所でした。

不時着後、彼らは調査のため宇宙船から降り立ちますが、そこで原始的な人間のような生物たちを発見します。

猿の文明

しかし、彼らを驚かせたのは、その惑星を支配しているのが、高度な知能と文明を持った猿たちであるという事実でした。

猿たちは、人間を原始的な存在とみなし、狩猟の対象や、実験台として扱います。

テイラーたちは、猿たちの社会に囚われ、絶望的な状況に追い込まれます。

特に、猿の科学者であるゼイラ(キム・ハンター)と、彼女の婚約者であるコーネリアス(ロディ・マクドウェル)は、テイラーに興味を示し、彼を助けようとします。

しかし、猿社会の権力者であるドゥリット(モーリス・エヴァンス)や、宗教指導者たちは、テイラーのような「人間」の存在を脅威とみなし、抹殺しようとします。

葛藤と真実

テイラーは、猿たちの社会における人間の悲惨な状況を目の当たりにし、怒りと絶望に駆られます。

彼は、この惑星の真実、そして自分たちがなぜこのような状況に置かれているのかを解き明かそうとします。

ゼイラとコーネリアスは、テイラーの言葉に耳を傾け、猿社会の常識に疑問を抱き始めます。

彼らは、テイラーと共に、この惑星の秘密を探る旅に出ます。

そして、ついに、彼らは驚愕の真実へとたどり着きます。

衝撃の結末

本作の結末は、映画史上に残る衝撃的なものであり、多くの観客に強烈な印象を与えました。

その結末は、観客に、文明、進化、そして人間の存在意義について深く考えさせることになります。

制作背景とテーマ

原作

本作は、フランスの作家ピエール・ブールによる同名の小説が原作です。

原作小説もまた、社会風刺に富んだ内容で、猿と人間の関係を通して、当時の社会情勢や人間の愚かさを描いています。

社会風刺

映画「幻の惑星」は、単なるSFアドベンチャーにとどまらず、様々な社会風刺を含んでいます。

猿社会における階級制度、宗教的権威、科学への弾圧などは、当時のアメリカ社会が抱えていた問題を投影していると解釈されています。

また、人間が猿に支配されるという設定は、「人間中心主義」への疑問を投げかけ、我々が当たり前だと思っている価値観を揺さぶります。

特殊メイクと美術

本作の成功を語る上で、ジョン・チェンバースによる特殊メイクの功績は欠かせません。

猿たちのリアルな造形は、当時としては革新的であり、アカデミー賞特別賞を受賞しました。

また、荒涼とした惑星の美術や、猿たちの文明の描写も、独特の世界観を創り出しています。

sequels and remakes

映画「幻の惑星」は、その成功を受けて、数多くの続編が制作されました。

『続・猿の惑星』、『新・猿の惑星』、『猿の惑星征服』、『猿の惑星創世』といった続編は、それぞれ独自の物語を展開し、猿と人間の関係性をさらに深く掘り下げています。

また、2001年にはティム・バートン監督によるリメイク版、2011年からはアンディ・サーキス主演によるリブートシリーズ(『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』、『猿の惑星:新世紀(ライジング)』、『猿の惑星:聖戦記(グローリー)』)が制作され、現代的な視点から新たな「猿の惑星」の世界を描いています。

まとめ

映画「幻の惑星」は、SF映画というジャンルにおいて、数々の革新をもたらした作品です。

その衝撃的なストーリー、示唆に富むテーマ、そして画期的な特殊メイクは、公開から半世紀以上経った今でも、多くの観客を魅了し続けています。

単なるエンターテイメント作品としてだけでなく、社会、人間、そして文明について深く考えさせられる、不朽の名作と言えるでしょう。

コメント