Amazonプライムは、Amazonが提供する有料の会員制プログラムです。月額または年額の会費を支払うことで、迅速な配送サービスを無料で利用できるだけでなく、動画・音楽のストリーミング、電子書籍の読み放題、限定セールへの参加など、Amazonの多様なサービスを追加料金なしで利用できるようになる、非常にコストパフォーマンスの高いサブスクリプション・サービスです。
Amazonプライムについて
Amazonのサービスを頻繁に利用するユーザーにとっては、その利便性と経済的メリットから「必須」とも言えるプログラムであり、Amazon経済圏の中核を成しています。
1. 料金プランと無料体験
Amazonプライムには、利用者のライフスタイルに合わせた複数の料金プランが用意されています。
- 一般会員
- 月間プラン: 600円(税込)
- 年間プラン: 5,900円(税込)
- 年間プランは、月間プランを12ヶ月利用した場合(600円×12ヶ月=7,200円)と比較して、年間で1,300円割安になります。
- Prime Student(学生向けプラン)
- 月間プラン: 300円(税込)
- 年間プラン: 2,950円(税込)
- 日本国内の大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生が対象(学籍番号や学生証の提示が必要)。
- 料金は一般会員の半額でありながら、特典内容はAmazon Photosの容量(動画は5GBまで)など一部を除き、ほぼ同等です。
- 無料体験
- 一般会員: 30日間の無料体験が提供されます。
- Prime Student: 6ヶ月間の長期無料体験が提供されます。
- 無料体験期間中も、ほぼ全てのプライム特典を利用可能です。体験期間終了後は、自動的に有料プランに移行します(解約はいつでも可能です)。
2. プライム特典:配送・ショッピング関連
Amazonプライムの最も基本的かつ強力な特典は、Amazonでのショッピング体験を劇的に向上させる配送サービスです。
- 配送料無料と迅速な配送
- 対象商品の通常配送料が無料: Amazonが発送する商品の多くが対象です(注文金額にかかわらず無料)。
- お急ぎ便が無料: 通常は追加料金がかかる「お急ぎ便」を何度でも無料で利用できます。
- お届け日時指定便が無料: 「この日のこの時間帯に届けてほしい」という日時指定も無料で利用可能です。
- 当日お急ぎ便(対象地域のみ): 一部の都市部では、当日の注文で当日中に商品が届くサービスも無料で利用できます。
- プライム会員限定のセール
- プライムデー(Prime Day): 年に一度開催される、プライム会員限定の大規模セール。多くの商品が大幅に割引され、Amazonのセールイベントの中でも最大級のものです。
- 先行タイムセール: 数量限定の「タイムセール」に、通常会員よりも30分早く参加できます。人気商品や限定品を確保しやすくなります。
- その他のショッピング特典
- Amazonフレッシュ(対象地域限定): 生鮮食品、野菜、乳製品、日用品などを最短当日(または翌日)にまとめて配送するサービス。
- Prime Try Before You Buy(旧プライム・ワードローブ): レディース、メンズ、キッズの服、靴、ファッション小物などを取り寄せて自宅で試着し、購入する商品だけ代金を支払い、不要な商品は無料で返送できるサービスです。
3. プライム特典:エンターテイメント関連
配送特典と並び、プライムの価値を飛躍的に高めているのが、追加料金なしで楽しめるエンターテイメント・サービス群です。
- Prime Video(プライム・ビデオ)
- 対象の映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、そしてAmazonオリジナル作品(『バチェラー・ジャパン』、『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』、『ザ・ボーイズ』など)が見放題になる動画配信サービスです。
- 多くの作品がダウンロード可能で、オフライン再生にも対応しています。
- Prime Videoチャンネル: Prime Video内で、dアニメストア、J SPORTS、日本映画NET、NHKオンデマンドなど、専門チャンネルを追加で月額契約できる機能もあります。
- Prime Music(プライム・ミュージック)
- 1億曲以上の楽曲やプレイリスト、ポッドキャストを追加料金なしで楽しめる音楽ストリーミングサービスです。
- 注意点: 2022年11月以降、多くの楽曲が「シャッフル再生」のみ(曲を選んで再生できない)となりました。一部の厳選プレイリストのみオンデマンド(曲指定)再生が可能です。
- (比較)Amazon Music Unlimited: プライム特典とは別の有料サービス(割引あり)。こちらは1億曲がオンデマンド再生可能で、ハイレゾ音質(HD/Ultra HD)にも対応しています。
- Prime Reading(プライム・リーディング)
- 対象の電子書籍(Kindle本)、マンガ、雑誌(DIME、家電批評、Tarzanなど)が読み放題になるサービスです。
- 常時1,000冊以上が対象となっており、Kindle端末だけでなく、スマートフォンやタブレットのKindleアプリでも利用できます。
- (比較)Kindle Unlimited: プライム特典とは別の有料サービス。こちらは200万冊以上が読み放題の対象です。Prime Readingは、その「お試し版」とも言えます。
- Prime Gaming(プライム・ゲーミング)
- Amazon傘下のゲーム配信プラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」と連携した特典です。
- Twitchチャンネルの無料サブスク: 毎月1チャンネル、お気に入りの配信者の有料サブスクリプションを無料で利用できます。
- 無料ゲームコンテンツ: 特定のゲーム(『Apex Legends』、『League of Legends』など)の限定アイテムやスキン、さらにはPCゲーム本体が無料で配布されます。
4. プライム特典:その他の生活関連サービス
上記以外にも、生活を便利にする隠れた優良特典が存在します。
- Amazon Photos(アマゾン・フォト)
- 写真を容量無制限で保存可能: プライム会員は、スマートフォンやPCで撮影した写真を、画質を劣化させることなく(非圧縮で)クラウド上に無制限にバックアップできます。
- RAWファイル対応: デジタル一眼レフなどで撮影したRAWデータも容量無制限の対象となるため、プロやハイアマチュアの写真家にも重宝されています。
- ※動画ストレージは5GBまで(Prime Student会員も同様に写真無制限・動画5GB)です。
- 家族会員サービス
- プライム会員本人に加え、同居の家族を2人まで「家族会員」として登録できます。
- 家族会員は、お急ぎ便や日時指定便などの配送特典、プライム会員限定セールへの参加、Prime Videoの一部特典などを無料で共有できます。
- ※Prime Music、Prime Reading、Amazon Photosなど、個人のアカウントに紐づく特典は共有対象外です。
5. まとめ:Amazonプライムの価値
Amazonプライムは、「送料を無料にするためのサービス」としてスタートしましたが、現在では動画、音楽、読書、ゲーム、写真ストレージ、食品配送までをカバーする、極めて広範な「総合ライフスタイル・サブスクリプション」へと進化しています。
メリット:
- 圧倒的なコストパフォーマンス。年会費5,900円(月額約492円)で、これほど多様なサービスを受けられるのは他に類を見ません。
- Amazonでの買い物が格段に便利になり、時間的コストも削減できます。
- エンターテイメントの基本的なニーズ(動画や音楽)を追加料金なしで満たせます。
デメリット(注意点):
- 利用頻度が低い(Amazonで買い物をしない、動画も見ない等)場合は、会費が割高になります。
- 特典が多岐にわたるため、全てのサービスを使いこなすのは難しいかもしれません。
- 無料体験終了後や契約期間終了後は自動更新されるため、解約を希望する場合は手続きが必要です。
月に1回以上Amazonでお急ぎ便や日時指定便を利用する人、あるいは映画やドラマを少しでも見る習慣がある人であれば、年会費(または月会費)の元は容易に取れるサービスと言えるでしょう。
![吹替シネマCLASSICS 怪獣ゴルゴ -4Kレストア吹替音声収録版- [Blu-ray] 吹替シネマCLASSICS 怪獣ゴルゴ -4Kレストア吹替音声収録版- [Blu-ray]](https://i1.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/91BYsQ4Iq5L._AC_UL320_.jpg?w=120&resize=120,90&ssl=1)

コメント