大巨獣ガッパ

歴代SF映画情報

大巨獣ガッパ:作品概要

作品情報

大巨獣ガッパ(だい巨獣ガッパ)は、1967年(昭和42年)に公開された日本の特撮怪獣映画です。製作は大映。カラー、シネマスコープ作品。

あらすじ

太平洋の孤島「イースト・ワン島」で、海洋生物学者の 沼田博士とその娘、そしてカメラマンの沖田は、奇妙な巨大な卵を発見する。その卵からは、巨大な翼竜のような姿をした怪獣「ガッパ」が産まれる。ガッパは、島に伝わる「ガッパの子」という伝説の生き物であった。

しかし、ガッパは母なる存在、「ガッパの母」もまた、島に眠っていた。ガッパが成長し、食料を求めて島を離れ、東京へと上陸する。都市を破壊するガッパに、自衛隊が出動するが、圧倒的な力の前に苦戦を強いられる。

一方、沼田博士らは、ガッパを鎮静させる方法を探る。その鍵は、ガッパの母の存在にあった。ガッパの母が目覚め、息子であるガッパを追って日本に上陸。二匹の巨大な怪獣が東京で激突する中、人間の存亡を賭けた戦いが繰り広げられる。

キャスト・スタッフ

監督

  • 野長瀬 憲弘

脚本

  • 中西 隆
  • 監督

特殊技術

  • 有川 貞昌

音楽

  • 伊福部 昭

出演

  • 藤原 鎌足
  • 田崎 潤
  • 野添 久美子
  • 西村 晃
  • 蜷川 幸雄

作品の背景と特徴

製作経緯

『大巨獣ガッパ』は、1960年代の怪獣ブームの中で製作された作品です。大映は当時、ガメラシリーズで成功を収めており、独自の怪獣映画を制作する意図があったと推測されます。

イースト・ワン島という架空の島を舞台に、古代の生物が現代に蘇るという定番のストーリーは、当時の観客の期待を捉えるものでした。特に、親子の怪獣という設定は、それまでの怪獣映画には見られない新鮮な要素として注目されました。

ガッパの造形と特徴

デザイン

ガッパは、翼竜を思わせるデザインが特徴です。爬虫類のような質感と、鋭い爪、そして巨大な翼を持っています。着ぐるみによる造形は、当時の技術を駆使したものですが、現在から見ると若干のユーモラスさを感じさせる部分もあります。

能力

ガッパは驚異的な怪力を誇り、都市を易々と破壊します。飛ぶ能力も持っており、広い範囲を移動できます。さらに、特殊な鳴き声は周囲の構造物に影響を与えるという設定もあり、その能力は多岐にわたります。

映像表現と特撮

ミニチュアワーク

東京の街を破壊するシーンは、ミニチュアによる迫力ある描写が魅力です。ビルが倒壊し、車両が炎上する様子は、当時の観客に強い印象を与えました。

怪獣同士の対決

ガッパとガッパの母が激突するクライマックスのシーンは、二体の巨大な存在が繰り広げる迫力あるバトルが描かれています。着ぐるみのアクションとカメラワークの組み合わせで、巨大な生物が戦う「見せ場」を演出しています。

作品の評価と影響

当時の評価

『大巨獣ガッパ』は、興行においては大ヒットとは言えませんでしたが、一部のファンからはカルトな人気を集めています。斬新な怪獣デザインや、母子の絆というテーマが今日でも語られることがあります。

特に、伊福部昭による壮大な音楽は、映画のスケールを一層引き立てています。この音楽は、後の特撮作品にも影響を与えたと言われています。

現代における位置づけ

現在では、昭和の特撮怪獣映画の一種として楽しまれています。CGが主流となった現代の映画と比較すると、ミニチュアや着ぐるみによるアナログな表現が懐かしさや温かさを感じさせます。

子供向けのエンターテイメントとして楽しまれる一方で、怪獣映画の歴史における一つの試みとして研究される側面も持っています。

まとめ

『大巨獣ガッパ』は、1967年に公開された大映の特撮怪獣映画です。イースト・ワン島で誕生した巨大な翼竜型怪獣「ガッパ」が、母なる怪獣「ガッパの母」と共に日本に上陸し、都市を破壊するという物語です。

親子の怪獣という設定、伊福部昭による壮大な音楽、ミニチュアワークによる破壊シーンなどが特徴です。興行的に大ヒットとは言えませんでしたが、一部のファンには愛され続けており、昭和の特撮文化を語る上で欠かせない一つの作品と言えるでしょう。

コメント