猿の惑星

歴代SF映画情報

映画:猿の惑星

概要

『猿の惑星』(原題:Planet of the Apes)は、1968年に公開されたアメリカのSF映画です。ピエール・ブールによる同名の小説を原作としており、SF映画の金字塔として、その後の作品に多大な影響を与えました。人類が絶滅の危機に瀕し、猿が支配する惑星に不時着した宇宙飛行士たちの過酷な運命を描いています。

あらすじ

物語の始まり

西暦3085年。宇宙船「イカロス号」は、光速を超えた宇宙旅行の果て、未知の惑星に不時着します。宇宙飛行士であるテイラー(チャールトン・ヘストン)ランズダウンドッジは、船外へ調査に出ますが、そこで彼らを待ち受けていたのは、言葉を話し、文明社会を築き、人類を原始的な存在として支配する猿たちでした。

猿の社会

猿たちは、知性を持つ「ホモ・サピエンス」である人間を、言葉を話さない「アニマル」として扱い、実験や狩りの対象としていました。猿の社会は、チンパンジー(科学者や学者)、ゴリラ(兵士や労働者)、オランウータン(政治家や聖職者)という階級社会が築かれており、それぞれが異なる役割を担っています。中でも、科学者のジーラ(キム・ハンター)と、その婚約者で考古学者のコーネリウス(ロディ・マクドウェル)は、テイラーに興味を持ち、彼の存在を理解しようと試みます。

テイラーの苦闘

テイラーは、猿たちによって捕らえられ、実験動物として扱われます。彼は、自分が人間であり、高度な文明を持っていたことを訴えますが、猿たちはそれを信じません。しかし、ジーラとコーネリウスは、テイラーの知性を認め、彼の自由を助けようとします。一方、猿の社会の保守的な権力者であるドゥルー将軍や、宗教指導者であるメニパス神父は、テイラーの存在が自分たちの権威を脅かすものとして、彼を排除しようとします。

衝撃の結末

テイラーは、ジーラとコーネリウスの助けを借りて脱獄に成功します。そして、猿の聖典に記された謎を解き明かすため、禁断の地へと向かいます。そこで彼が見たものは、信じがたい光景でした。それは、かつて人類が築き上げた文明の残骸であり、そして、この惑星こそが、遥か昔に滅亡したはずの地球であったという衝撃の真実でした。自由の女神像が砂漠に埋もれているのを発見したテイラーは、絶望に打ちひしがれるのでした。

製作背景とテーマ

原作と脚本

原作は、フランスの作家ピエール・ブールの1963年の小説『猿の惑星』です。脚本は、マイケル・ウィルソンロッド・サーリングが担当しました。サーリングは、テレビドラマ『トワイライト・ゾーン』のクリエイターとしても知られ、その独特の皮肉と風刺は本作にも色濃く反映されています。

特殊メイクと美術

本作の成功を語る上で、ジョン・チェンバースによる画期的な特殊メイクは欠かせません。猿のキャラクターたちは、当時の最先端技術によって、人間離れしたリアリティを持って描かれました。また、荒廃した世界観を表現した美術デザインも、観客に強烈な印象を与えました。

社会風刺

『猿の惑星』は、単なるSFアドベンチャーに留まらず、現代社会への鋭い風刺を含んでいます。人種差別、宗教的権威主義、科学と宗教の対立、そして核戦争による文明の終焉といったテーマが、猿と人間の関係性を通して描かれています。特に、人間が猿に支配されるという逆転した構図は、観客に自分たちの社会について深く考えさせるきっかけとなりました。

影響と評価

SF映画への影響

『猿の惑星』は、その革新的なアイデア、衝撃的な結末、そして優れた映像技術によって、SF映画の歴史に大きな足跡を残しました。続く数十年間にわたり、多数の続編、テレビシリーズ、リメイク作品が制作され、キャラクターや世界観は多くの人々に親しまれています。

批評と栄誉

本作は公開当時から高い評価を受け、アカデミー賞では特殊メイク賞を特別賞として受賞しました。また、その芸術性と文化的重要性から、アメリカ国立フィルム登録簿にも登録されています。

まとめ

『猿の惑星』は、単なるエンターテイメント作品としてだけでなく、人類の愚かさや文明の脆さを浮き彫りにする、示唆に富んだ作品です。その衝撃的な結末は、公開から半世紀以上経った今でも語り継がれており、SF映画ファンならずとも必見の不朽の名作と言えるでしょう。

コメント